日本の人事部「HRカンファレンス2017-秋-」 人の採用・育成・マネジメントに携わる皆さまが集う、日本最大のHRイベント
2017年11月20日(月)・21日(火)開催 [主催]『日本の人事部』(株式会社アイ・キュー)
[後援]厚生労働省 経済産業省 [会場]ブリーゼプラザ

プログラム

選択してください
<11/20(月)>
11/20(月)
13:00 -
14:00
特別講演[OSA-1] 受付終了

リンクアンドモチベーショングループが提示する新たな「業務効率化」の切り口とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人は頭では「業務効率化」した方が良いと思っていても、現状維持の意識や近視眼的な意識から実際は合理行動を行わないケースが多く見受けられます。このような状態に陥っている人や組織を数多く見てきた経験と、弊社の基幹技術『モチベーションエンジニアリング』をベースにしながら、業務効率化に向けての「期待感、そして前向きな危機感の醸成方法」を共有させていただきます。

【この講演に期待できること】

●グループの基幹技術である「モチベーションエンジニアリング」を基にしたソリューションをについて聴ける
●効率化のために、業務を整理するところから設計・実施までのフロー作成のノウハウを学べる
●講演だけでなくワークやPCのワンポイントデモなど多方面から業務効率化を知れる


株式会社リンクアカデミー 法人コンサルティング部門 西日本エリア営業統括マネジャー

玉井 淳平氏

【玉井 淳平氏プロフィール】
(たまい じゅんぺい)人材紹介会社リクルートエージェントを経て、リンクアンドモチベーションに入社。入社後一貫して組織開発コンサルティング部門のマネジャーとして西日本エリアの企業や学校法人の組織変革コンサルティングに従事し、2017年よりリンクアカデミーに出向。得意分野は、風土変革を中心にした営業組織変革&学校法人組織変革。
11/20(月)
13:00 -
14:00
特別講演[OSA-2] 受付終了

今こそ、OJTを真剣に考えてみよう!
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

多くの会社は、現場での人材育成(OJT)に何らかの課題を抱えています。グローネスは20年間に渡って、企業のOJTを支援してきました。対処療法的な研修ではなく、「育成文化、規範の形成」を目的とした「トータル・ソリューション」こそが、必要だと考えています。本講演では「育成文化醸成」を狙いとした弊社のサービスを、事例を交えてご紹介します。

【この講演に期待できること】

●OJTのルールだけでなく、定着させるための運用において、人事が取り組むべきことがわかる


株式会社 グローネス・コンサルティング 取締役営業部長

内藤 広宣氏

【内藤 広宣氏プロフィール】
(ないとう ひろのぶ)大手から新興の教育研修会社、数社で企業内研修の企画営業を経験、大企業から地方の地場企業まで延べ数百社を担当した後、「理想の教育研修会社」を創るためにグローネスコンサルティングに参画、営業部長に就任する。 営業活動の一環としてOJT制度や教育体系構築のコンサルティングを行うなど、顧客から高い評価を得ている。
11/20(月)
13:00 -
14:00
特別講演[OSA-3] 受付終了

介護離職0に向けて企業ができること
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

経験を積んだ熟練従業員や管理職など企業の中核となる人材が介護を理由に仕事を離れてしまうことは企業にとって大きな損失です。介護に直面した従業員が仕事と介護を両立しながら安心して働くためには、両立できる雇用環境の整備、従業員の状況に応じた支援に取り組むことが重要であり、実情に応じた「介護支援プラン」の策定をお勧めしています。本講演ではその重要性と方法について解説します。(協賛/株式会社パソナ 育児・介護支援プロジェクト 事務局(厚生労働省委託事業))

【この講演に期待できること】

●介護離職を防止するために人事として押さえるべきポイントがわかる
●自社の状況に即した介護支援施策の取り組み方について理解できる


株式会社パソナ 育児・介護支援プロジェクト事務局(厚生労働省委託事業)/中央介護プランナー

菊地 加奈子氏

【菊地 加奈子氏プロフィール】
(きくち かなこ)特定社会保険労務士。中小企業における人材戦略に関する取組のほか、介護分野における両立支援においても講演やコンサルティングを行う。近年、神奈川県職場定着推進コンサルタントとして、また横浜市ダブルケア研究会メンバーとしても活躍。2014年東京労働相談情報センター主催、介護離職防止セミナー講師。
11/20(月)
14:10 -
15:20
パネルセッション[OA] 受付終了

人材に関する多様な課題を解決するため、企業の人材育成はどうあるべきなのか
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人材を取り巻く環境は複雑化し、近年、人材育成はこれまでと同様の発想だけでは対応できなくなっています。そこで本セッションでは、シオノギ、日本生命、カゴメの人材育成責任者が登壇し、「次世代リーダー育成」「若手育成」「グローバル人材育成」などの事例を紹介。慶應義塾大学・小杉氏の司会で、これからの時代に企業の人材育成はどうあるべきかを議論します。

【この講演に期待できること】

●シオノギ、日本生命、カゴメの最先端の事例を聞くことができる
●小杉氏の解説で、いま求められる人材育成のあり方を理解することができる


シオノギキャリア開発センター株式会社 副社長

加藤 高明氏

【加藤 高明氏プロフィール】
(かとう たかあき)1985年塩野義製薬株式会社に入社、研究所に配属。バイオ医薬、天然物創薬、ペプチド医薬を担当。2009年人事部に異動、人材育成、採用、異動、人事戦略などを担当。キャリア開発にも注力し、2015年にキャリア支援室長、2017年にシオノギキャリア開発センター設立、副社長に就任。

日本生命保険相互会社 本店人事部長

杉村 裕史氏

【杉村 裕史氏プロフィール】
(すぎむら ひろふみ)1993年入社。大阪・東京にて財務関係職務を10年間経験後、三重・愛知にて営業部長職、その後人材開発室(現人材開発部)室長、長野支社長を歴任。2017年度より現職。大阪本店管内における固定給職種全般の採用・人材育成・研修・異動等、人事全般の職務に従事している。

カゴメ株式会社 執行役員 CHO(最高人事責任者)

有沢 正人氏

【有沢 正人氏プロフィール】
(ありさわ まさと)1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行。 銀行派遣により米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。2004年にHOYA株式会社に入社。人事担当ディレクターとして全世界のHOYAグループの人事を統括。全世界共通の職務等級制度や評価制度の導入を行う。また委員会設置会社として指名委員会、報酬委員会の事務局長も兼任。グローバルサクセッションプランの導入等を通じて事業部の枠を超えたグローバルな人事制度を構築する。2009年にAIU保険会社に人事担当執行役員として入社。ニューヨークの本社とともに日本独自のジョブグレーディング制度や評価体系を構築する。2012年1月にカゴメ株式会社に特別顧問として入社。カゴメ株式会社の人事面でのグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。2012年10月より現職となり、国内だけでなく全世界のカゴメの人事最高責任者となる。

慶応義塾大学大学院理工学研究科 特任教授 / 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 客員教授

小杉 俊哉氏

【小杉 俊哉氏プロフィール】
(こすぎ としや)早稲田大学法学部卒業。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院修士課程修了。日本電気株式会社、マッキンゼー・アンド・カンパニー インク、ユニデン株式会社人事総務部長、アップルコンピュータ株式会社人事総務本部長を経て独立。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授を経て現職。専門は、人事・組織、キャリア・リーダーシップ開発。著書に、『職業としてのプロ経営者』、『起業家のように企業で働く』(クロスメディア・パブリッシング)、『リーダーシップ 3.0―カリスマから支援者へ』(祥伝社新書)など。
11/20(月)
15:40 -
16:40
特別講演[OSB-1] 受付終了

19新卒直前期、成功する企業が「今」している準備とは? ~18新卒の事例より~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

売り手市場化が加速すると言われる19新卒採用。母集団形成や内定者フォローが今年以上に難化することが予想される中、採用を成功させる企業は年末の今何をしているのか。直前期だからこそ、持つべき観点、しておくべき準備について、昨年度の成功・失敗事例をご紹介。目先のタスクに追われがちで先のことをイメージできていない、今後の採用活動に不安をお感じの皆様、是非ご参加ください。

【この講演に期待できること】

●18新卒採用の成功・失敗事例を知ることができる
●19新卒採用の展望と、失敗しないために着手すべき内容や見直すべきポイントを学べる


株式会社 トライアンフ 執行役員 兼 アセスメントソリューション本部 本部長

松澤 勝充氏

【松澤 勝充氏プロフィール】
(まつざわ まさみつ)2009年、トライアンフに新卒入社。総合商社での新卒・中途採用案件の常駐を経て、2013年より組織ソリューション本部を統括。人材・組織診断システム「CUBIC」やストレスに特化した「インサイト」等を通じて、年間1000社以上のクライアントに対しコンサルティングサービスを提供。DiSC認定講師。
11/20(月)
15:40 -
16:40
特別講演[OSB-2] 受付終了

なぜ、サントリーは海外トレーニー制度に力を入れるのか
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

サントリーホールディングス社は、2009年より大型M&Aを加速しグローバル化を推進する一方、2010年から担い手を育てるために「海外トレーニー制度」を開始。これまでにおよそ70名の若手社員を海外のグループ企業へ派遣してきました。企画・運用を一手に担う國本氏を招き、いかに「海外トレーニー制度」がサントリーのグローバル化を支えてきたか、現在進行形のケースを学びます。

【この講演に期待できること】

●「海外トレーニー」の効果と成果事例をきくことができる
●グローバル化の推進を加速するためのポイントをケーススタディをもとに知ることができる


サントリーホールディングス株式会社 人材開発本部 キャリア開発部

國本 与志彦氏

【國本 与志彦氏プロフィール】
(くにもと よしひこ)大阪外国語大学(現大阪大学)出身。1980年サントリー(株)に入社。米国法人の西部担当マネジャー、ロンドン支店マネジャー、サントリーアライド社副社長、輸入酒部長などを経て、米国法人の酒類事業担当副社長に就任。現在は、幅広い海外経験を活かし、キャリア開発部にて海外トレーニー制度を企画・運営している。

株式会社ウィル・シード GHRD事業部 ゼネラルマネジャー

藤森 亜紀子氏

【藤森 亜紀子氏プロフィール】
(ふじもり あきこ)ミネソタ大学教育行政政策研究科修士課程修了。2008年(株)ウィル・シードに入社。グローバルHRD事業部の立ち上げ当初より商品開発を担当。海外トレーニー支援や、海外派遣型プラクティカルトレーニング(PT)を通じ、500名以上の海外業務研修生への研修やコーチング面談を企画・実施している。
11/20(月)
15:40 -
16:40
特別講演[OSB-3] 受付終了

採用「厳選」アセスメントの検証と活用方法~「自社基準」設計の体験&導入事例~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

MARCO POLOは、求める人材要件を分析して自社基準を設計でき、活躍可能性、幹部への可能性、離職可能性、滞留人材への可能性などを精度高く数値化し、データを蓄積&マネジメントもできるアセスメントツールです。採用検査にジレンマを感じ、スイッチや新規導入をお考えの企業様に、自社基準の設計をご体験いただくと共に、導入事例や導入ストーリーのお話しをさせていただきます。

【この講演に期待できること】

●特に採用分野の自社基準の設定につまずきを感じる場合、解消のためのヒントが得られる
●他社の事例を通して、自社の採用の精度を上げ、また適切な人員配置を実現するポイントがわかる


株式会社レイル 代表取締役社長

須古 勝志氏

【須古 勝志氏プロフィール】
(すこ かつし)1998年株式会社レイル設立、代表取締役社長就任。テスト理論、テスト開発、心理統計学、CBT(Computer Based Testing)やe-Learningシステム開発に精通。各種検定試験の設計開発経験豊富。MARCO POLO設計者。
11/20(月)
16:50 -
18:00
基調講演[OB] 受付終了

「働き方改革」成功の条件 -生産性を高めるには-
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「働き方改革」を成功させるためには、生産性の向上が不可欠である。そのためのポイントは二つある。一つは社員のモチベーション・アップ、そしてもう一つが仕事の効率化だ。わが国ではとくに、ホワイトカラーの仕事の非効率性が指摘されている。非効率の原因がどこにあるのか、なぜ効率化できないかについて、海外との比較を交えながら考えてみたい。

【この講演に期待できること】

●生産性の向上につながるモチベーション・アップの方法がわかる
●どうすれば仕事を効率化できるのかがわかる


同志社大学 政策学部・同大学院 総合政策科学研究科 教授

太田 肇氏

【太田 肇氏プロフィール】
(おおた はじめ)1954年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。京都大学経済学博士。公務員を経験の後、滋賀大学経済学部教授などを経て2004年より同志社大学教授。専門は組織論、人的資源管理論。経営者、ビジネスマンなどを相手に講演やセミナーを精力的にこなし、マスコミでも広く発言している。著書として『承認欲求』『お金より名誉のモチベ-ション論』(以上、東洋経済新報社)、『日本人ビジネスマン「見せかけの勤勉」の正体』(PHP研究所)、『承認とモチベーション』(同文舘出版)、『公務員革命』(ちくま新書)、『最強のモチベーション術 人は何を考え、どう動くのか?』(日本実業出版社)、『組織を強くする人材活用戦略 』(日経文庫)、『がんばると迷惑な人』『個人を幸福にしない日本の組織』『「分化」の組織論』(以上、新潮社)などがある。

※プログラムは予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。