講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2016-春-」講演レポート・動画 >  パネルセッション [L] 金井壽宏氏、曽山哲人氏パネルセッション『「戦略のパートナー」「変…

「戦略のパートナー」「変革のエージェント」としての人事部
~ビジネスにいかに貢献するのか~

  • 金井 壽宏氏(神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
  • 曽山 哲人氏(株式会社サイバーエージェント 執行役員 人事管轄)
2016.06.30 掲載
講演写真

企業における人事の役割とは何か。近年、人事は「戦略のパートナー」「変革のエージェント」として、積極的に変化を生み出す源泉としての役割が期待されている。人事がもたらす変化はビジネスにいかに貢献するのか。神戸大学大学院教授の金井壽宏氏、サイバーエージェントの人事担当役員である曽山哲人氏が、これからの人事についてディスカッションを行った。

プロフィール
金井 壽宏氏( 神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
金井 壽宏 プロフィール写真

(かない としひろ)1954年神戸市生まれ。78年京都大学教育学部卒業。80年神戸大学大学院経営学研究科修士課程を修了。89年MIT(マサチューセッツ工科大学)でPh.D.(マネジメント)を取得。92年神戸大学で博士(経営学)を取得。変革型のリーダーシップ、創造性となじむマネジメント、働くひとのキャリア発達、次期経営幹部の育成、これからの人事部の役割、研究とつながる教育・研修のあり方(リサーチ・ベースト・エデュケーション)を主たるテーマとしている。これらにかかわる論文や著作が多数。『変革型ミドルの探求』(白桃書房、1991年)、『リーダーシップ入門』(日経文庫、2005年)、『働くみんなのモティベーション論』(NTT出版、2006年)、『「人勢塾」ポジティブ心理学が人と組織を変える』(小学館、2010年)、『組織エスノグラフィー』(有斐閣、共著、2010年)など、著書は50冊以上。


曽山 哲人氏( 株式会社サイバーエージェント 執行役員 人事管轄)
曽山 哲人 プロフィール写真

(そやま てつひと)1974年生まれ。上智大学卒業。1999年サイバーエージェントに入社し、2005年の人事本部設立とともに人事本部長に就任。2008年取締役就任。取締役を6年務め、2014年より執行役員制度「CA18」に選任され現職。著書に『クリエイティブ人事』、『最強のNo.2』など。


金井氏からの問題提起:人事部としていかにビジネスに貢献するのか

セッションは、金井氏の問題提起から始まった。「人事部の役割とは何かを考えるときに、つい『何をやっているか』で考えがちですね。しかし本当は、『何をもたらしているか、どういう届け物ができているか』と考えなければなりません。人事部が存在するおかげで、もたらされるものがあるはずです」

金井氏はヒューレット・パッカード社を例にしながら、「創業者二人のすぐ後に三人目として人事部長を雇うでしょうか」と問う。社員が100人、500人と増えて、人の管理業務が大変になって辛抱できなくなったとき、やっと「人事のプロがいるな」と雇うことになるのではないか、というのだ。

「そのとき入社する人事部長は、ビジネスのパートナーとして入るわけです。初めて社長が人事部をつくるとき、どういう思いで人事を作るのか。そこに人事部の役割があります」

人事部があるおかげで、ビジネスが進む、戦略が実行される、となればそれは「戦略のパートナー」であり、ラインのリーダーたちが「変革がやりやすくなった」と言ってくれれば「変革のエージェント」になる。

「『人事部がいろいろやってくれると、変革がうまく進む』と言われているところは多くあると思います。曽山さんはサイバーエージェントの草創期から在籍されているので、今日は『人事部が経営に資する』、その原点の話をお聞きしたいと思います」

講演写真

曽山氏によるプレゼンテーション:
サイバーエージェントにおける戦略人事

曽山氏がサイバーエージェントに入社したのは1999年。当時20名だった社員は、今では3500名になった。曽山氏は最初の6年間は広告営業を担当し、10年前に人事に移動した。

「入社してから6年間は、法人向けの広告営業を担当しました。営業やマーケティングを経験したことで、人事としてプラスになったと思うのは、相手の心理を意識するようになったことです。私は、人事はマーケティングだと思います。人事には社員の心理をどれだけ理解できるかが問われます」

曽山氏はよく、社員と食事を共にするという。いろいろな業界の人事の人たちと話をするうちに、成果を上げている人事や自信を持っている人事は、必ず社員と多く話をしているという事実に気づいたからだ。サイバーエージェントは部門によって雰囲気が違っているが、統一されているところもある。それは人の価値観だ。

「例えば、チームプレイを重視しようとか、失敗した人にセカンドチャンスを与えようとか、人が競争力であるという企業文化を重視しています。強い組織、変化に対応できる組織に共通するのは企業文化の強さです」

サイバーエージェントは、赤字続きだった2003年当時、退職率30%という最悪の状態だった。経営陣は社員を大事にするという方針を固め、新たな人事制度の導入に取り組み、2005年には人事を強化すため人事本部を設置、曽山氏を人事本部長にしたが、創業当初の人事について、曽山氏は次のように語る。

「創業当初は混乱期で、人事は大量に制度を試していました。形骸化した制度を残すことは人事が機能していないことにつながるので、止める勇気も必要。赤字続きだった企業の人事としてやるべきことは、とにかく経営が困っている課題を解決することでした。赤字で経営陣が信頼されておらず、人事はそれをサポートする必要があった。当時私は営業から人事を見ていましたが、感じていたのは、人事は経営が厳しいときにこそ、パートナーにならなくてはいけないということです」

曽山氏は、できたばかりの人事本部に異動。「あるとき一人の役員から、事業部長を中途採用したが、社員から嫌われ、業績も上がらない。面談してもらえないかと依頼がありました。結果としてこの方は辞められるのですが、役員からは非常に感謝されました。その後、下の社員たちがすごくやる気になって業績が上がったからです。このとき、経営の依頼に満額回答することの大切さを痛感しました」

講演写真

また、このころから曽山氏が、新たな人事制度の導入時に気を付けるようになったことがある。それは「シラケのイメージトレーニング」を行うことだ。

「新しい制度を導入するときには、ポジティブな反応と同時にシラケの声も出ます。そのため、自分で先にシラケのイメージトレーニングをするようになりました。いま制度面で成功している企業は、このシミュレーション能力が高いのだと思います」

現在、人事は新たなフェーズとして、事業人事の強化に取り組んでいる。そこで意識しているのは、対立する意見があれば双方の良さを取り込んだ形を模索するというスタンスだ。

「『ビジョナリー・カンパニー』という本の中に、長期的に伸びる会社は矛盾にぶち当たったとき、短絡的にどちらかを選ぶのではなく、ANDで解決できないか考えると書かれていました。今は社員からクレームがあっても、まずは半分だけ受け止めて、もう一方の話も聞くように心がけています」

2016年現在、サイバーエージェントの人事部が新たに注力していることが三つある。その一つは「人事連邦制」だ。「ビジネスパートナーを強化するための施策です。中央の人事と部門の人事を並列で行えるよう、お互いの人事部長が同席して意見を交わす場を初めて設けました。これにより連帯感が持てるようになりました」

二つ目は「人材科学センター 」。これは人事のデータ分析を行う専門チームであり、評価、勤怠などを統計分析している。「私が新卒採用の最終面接でSやAと高く評価して入社した社員が、入社後にどの程度活躍したかを分析しました。結果、活躍したといえるのは20%程度。他の役員のS・A評価者も調べましたが、10数%でした。これでわかったのは、面接では、人はなかなかわからないということです。そこで私たちは、面接の回数をゼロに近づけるように採用方法を変えています。また反対に、インターンシップなど長い時間で人を見る機会を増やしています」

三つ目は「カルチャー推進室」。これは社内のカルチャーを目に見える形で社内に伝達する部署といえる。「専門部署をつくって、社内報をつくったり、ミッションステートメントの改定を行ったり、社内の仕事におけるケーススタディをインタビューで文章して社員に配布したりしています。失敗談も本人にインタビューして掲載しています」

講演写真

曽山氏は、「人と組織で業績を上げるのが戦略人事」と語る。最後に曽山氏は戦略人事を成功させる五つのポイントを紹介した。一つ目は、「経営の満額回答が先」という考え方だ。人事の考えがあっても、それは後回しとなる。二つ目は、「経営の選択肢を増やすこと」。曽山氏は、議論の幅を広げるため、経営に提言を行うときは三つ程度の選択肢を出すと語る。三つ目は、「現場と直接対話している自負」だ。まさに現場とコミュニケーションが人事の強みになる。

四つ目は、「何ができればOKなのか」という自身への問いだ。「『この育成プログラムは何ができればOKなのか』と、常にゴールへの問いかけを行っています。成果のない施策、ゴールのない施策では意味がありません。目標とする成果は役員と共有し、約束事にしています」

五つ目は、「運用をライトにすること」。できる限り、運用に手間をかけないという。「制度の運用にかかる手間をどこまで軽くできるか。ここに意識がある人とない人とでは、結果に大きな差が出ます。例えば新規事業プランコンテストで、部下が応募者一人ひとりに感謝メールを送っていたことがありました。丁寧な対応ではありますが、パワーがかかりすぎます。止めさせて同報メールにしました。人事も常に効率を考える必要があると思います」

ディスカッション:人事が大事にするもの、もたらすもの

金井:人事には、その会社の新しい遺伝子をどうつくるかなど、大きな変革にかかわる見極めも必要になると思います。一方で手続きやルーチンの業務も大事で、そこでは継続性や公平公正が問われます。「ここで自分が変革のエージェントになる」と判断される場面があると思いますが、その基準は何でしょうか。

講演写真

曽山:人事のルーチン業務は、もちろんあります。育成も行わなければなりません。私が繰り返し言っているのは、「人事はコミュニケーションエンジンだ」ということです。企業の経営陣と現場を、対話を通じて結びつける。これを人事がどれだけ支援していけるか。社員の声を人事の周辺や現場から集めること、それが変革につながります。

そして単純な作業をするのではなく、人事の仕事一つひとつがどう業績につながるかを考えてほしいと、常々言っています。経営陣に伝えたいことがあれば持っていくから、と皆に伝えています。これも一つの貢献です。新たな制度については、本で読んだり話に聞いたものを人事内で話し、皆の意見を吸い上げることもよくあります。意識して情報を得る流れをつくり、そこで判断しています。

金井:話の中に「シラケ」という言葉がありました。そう思うようになったきっかけは何ですか。

曽山:以前、業績が悪いときに、私がマネジャーの下位1割に一律で研修を受けさせようと提案したとき、社長の藤田から「それではマネジャーがシラケちゃうでしょう」と言われたのが始まりです。最初はピンとこなかったのですが、それ以来、制度をつくるときは、社員からどう見られるのかを考えるようになりました。

金井:新しい人事制度をつくるとき、シラケた状態をイメージするステップを置くのは、とてもいいことだと思いますね。

講演写真

曽山:人事制度をつくるときには、シラケのイメージトレーニングのための三つのステップがあります。まず、「この人事制度で誰がシラケるか」をホワイトボードに書き出します。続いてシラケる人を書き出した横に、その人たちが話すだろうセリフを想像で書きます。そして、その中で対処すべき人を選びます。全員に対処するとパワーがかかりすぎるので、ポイントで選んでいます。「この人事制度を入れたら、あの社員はこういう反応をするだろう」ということが見える。人事は、そんな感覚を持てるようにすることが重要だと思います。

金井:人事は公平公正が根本だと思いがちですが、実は個別対応をしっかりやったほうがうまくいくこともあります。いろいろなトライを行うことが大事です。私の好きな言葉に「Walk The Talk」という言葉があります。これは、自分で言った通りのことをするという意味です。人事がコミュニケーションを大事にする理由は、これなのかなと思います。話すことそのものが、エンジンになっていく。人事のパワーの源は、ここにあるのだと感じました。今日はどうもありがとうございました。

講演写真
  • この記事をシェア
日本の人事部「HRカンファレンス2016-春-」レポート
講演写真

[A-6]4月1日施行の女性活躍推進法! 対象企業15000社が取り組むべきこととは?

講演写真

[A]経営視点の人事

講演写真

[LM-1]人の成長を促し、チーム力を高める「言葉」と「期待」のかけ方

講演写真

[B-5]伊藤忠商事の挑戦 ~ベテラン事務職女性をカギとした組織風土改革5つのステップ~

講演写真

[B]いま改めて考える、従業員のモチベーションを向上させる人事戦略

講演写真

[SS-1]真の「女性活躍推進」を実現するため、企業が克服すべき課題とは

講演写真

[C]社員の仕事の質と働きがいを高め、企業の業績を向上させる 「働き方改革」の要諦とは

講演写真

[D-5]「自ら考え、自ら動く社員」を生み出す「7つの習慣(R)」

講演写真

[D]経営の原点としての人事――野村證券の事例から“社員が力を発揮できる仕組み”を考える

講演写真

[LM-2]これから日本の「働き方」「雇用」はどのように変化し、 人事はどう対応すればいいのか

講演写真

[E-5]【戦略人事が語る】加熱する人材獲得競争下で人事が考えるべき採用戦略

講演写真

[E]企業の「採用力」から読み解く、これからの新卒採用戦線

講演写真

[SS-2]プレイフルシンキング・ワークショップ ~楽しく、チャレンジしたいと思える職場をつくる~

講演写真

[F]「ダイバーシティ&インクルージョン」はなぜ必要か?

講演写真

[G]次世代に残すべき素晴らしい会社とは~「ホワイト企業」という概念で日本に活力を生み出す

講演写真

[H-5]事例から読み解く克つ企業・人材の条件 ~組織を育て成果を上げる教育研修の在り方~

講演写真

[H]経営課題として取り組むワークスタイル変革 ~変化への対応力を高め、新しいビジネスを創造するために~

講演写真

[I-5]ヒトを腐らせない企業を作るために組織のなにを「可視化」しなければならないのか?

講演写真

[SS-3]テクノロジー活用で人事が変わる ~AI・データ分析・ソーシャルメディア活用の基本を知る~

講演写真

[I]いま求められる、グローバル人材マネジメントとは――日本ヒューレット・パッカードと楽天の事例から考える

講演写真

[J-1]人材育成は、スキルから「根本知」へ。 全人格で発想するイノベーション人材をつくる。

講演写真

[J]企業を成長させるキャリア支援のあり方 ――「キャリア自律」と「組織活性化」を実現する

講演写真

[SS-4]【日本の人事リーダー会】<ご招待者限定> “経営に資する”人事リーダーのあり方とは

講演写真

[K]変革を起こすリーダーに求められるもの――三越伊勢丹の事例から考える

講演写真

[L-4]新たな顧客価値を生み出し続ける組織文化の創り方 ~三越伊勢丹グループの取り組み~

講演写真

[SS-5]グローバル人材に求められるパーソナリティとは

講演写真

[L]「戦略のパートナー」「変革のエージェント」としての人事部 ~ビジネスにいかに貢献するのか~


このページの先頭へ