講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2016-春-」講演レポート・動画 >  パネルセッション [I] いま求められる、グローバル人材マネジメントとは――日本ヒューレッ…

いま求められる、グローバル人材マネジメントとは――日本ヒューレット・パッカードと楽天の事例から考える

  • 有賀 誠氏(日本ヒューレット・パッカード株式会社 取締役 執行役員 人事統括本部長)
  • 杉原 章郎氏(楽天株式会社 常務執行役員 人事・総務・法務・CSR担当役員)
  • 大滝 令嗣氏(早稲田大学ビジネススクール教授)
2016.06.21 掲載
ワークデイ株式会社講演写真

グローバル進出が進む日本企業において、その人事制度はいまだに模索が続いている。国内と海外のマネジメントの仕組みはどこまで共通化すべきか。日本人をグローバル人材に育てるにはどうすればいいか。そして、その先にあるグローバル化のゴールはどこを目指すべきか。グローバル人事を担当する日本ヒューレット・パッカードの有賀氏と、楽天の杉原氏、また、グローバル人材マネジメントに詳しい早稲田大学の大滝氏がディスカッションを行った。
※登壇者のプロフィールは2016年5月18日当時のものです。

プロフィール
有賀 誠氏( 日本ヒューレット・パッカード株式会社 取締役 執行役員 人事統括本部長)
有賀 誠 プロフィール写真

(ありが まこと)1981年、日本鋼管(現JFE)入社。製鉄所生産管理、米国事業、本社経営企画管理等に携わる。1997年、日本ゼネラル・モーターズ人事部マネージャー。部品部門であったデルファイの分社独立を遂行し、その日本法人を立ち上げる。その後、日本デルファイ取締役副社長兼デルファイ/アジア・パシフィック人事本部長。アジア域内での職務制度の統合を行う。2003年、ダイムラークライスラー傘下の三菱自動車にて常務執行役員人事本部長。グローバル人事制度の構築および次世代リーダー育成プログラムを手がける。2005年、ユニクロ執行役員(生産およびデザイン担当)を経て、2006年、エディー・バウアー・ジャパン代表取締役社長に就任。ブランド構築、店舗網拡大、インターネット事業強化に取り組む。その後、人事分野の業務に戻ることを決意。2009年、日本IBM人事部門理事を経て、2010年より日本ヒューレット・パッカード取締役執行役員人事統括本部長。1981年、北海道大学法学部卒。1993年、ミシガン大学経営大学院(MBA)卒。


杉原 章郎氏( 楽天株式会社 常務執行役員 人事・総務・法務・CSR担当役員)
杉原 章郎 プロフィール写真

(すぎはら あきお)1969年生まれ。96年に慶応義塾大学大学院・政策メディア研究科修士課程修了時にITベンチャー企業を設立。97年に楽天の創業メンバーとして参画し、「楽天市場」の出店営業部門を担当。その後、楽天市場以外の事業を複数立ち上げる。取締役新規事業開発部長、楽天オークション部長、楽天ブックス社長、システム開発部門担当役員などを経て、現在は、人事担当役員に加え、総務、GRC、法務、CSR等コーポレート部門を幅広く統括している。


大滝 令嗣氏( 早稲田大学ビジネススクール教授)
大滝 令嗣 プロフィール写真

(おおたき れいじ)東北大学工学部卒業、カリフォルニア大学電子工学科博士課程修了。東芝半導体技術研究所、ヘイコンサルティング・コンサルタント、マーサージャパン・シニアコンサルタント等を経て、1988年 マーサージャパン代表取締役社長、2000年より代表取締役会長兼アジア地域代表。2005年にヘイコンサルティング・アジア地域代表、2008年にエーオンヒューイットジャパン代表取締役社長、2009年より同社の会長を務める。早稲田大学では2006年より教鞭をとり、2011年から現職。他にシンガポール経済開発庁ボードメンバー等を歴任。主な著書は、『営業プロフェッショナル好業績の秘訣 – コンピタンシーモデル』(ダイヤモンド社刊)、『理系思考』 (講談社ランダムハウス刊)、『Mastering Business in Asia – Human Resource Management』John Wiley & Sons, 2005、『Fundamentals of Human Capital Management for Asian Global Companies”』Marshall Cavendish, 2010。


大滝氏によるプレゼンテーション:今、求められるグローバル人材マネジメント

最初に大滝氏が登壇し、本日議論を行う課題の紹介から話が始まった。

「今日は三つのことをお話したいと思います。一つ目は、日本企業は国内と海外の人材マネジメントの仕組みをどこまで共通化すべきか。二つ目は日本企業にとってグローバル化のゴールとは何か。三つ目は日本人をグローバル人材に育てるにはどうすればよいかです」

大滝氏は、日本の人事制度は海外の制度との互換性に乏しいと指摘する。日本の多くの企業は、国内に大きなマーケットを抱えており、そこに日本人の社員がいるために日本人向きの人事制度は捨てられない。結果、国内と海外用の二つの制度、ダブルスタンダートに陥りがちな状況にある。今日の課題の一つ目は、この先、制度のどの部分を共通化すべきかだ。

そして二つ目の課題、日本企業のグローバル化のゴールイメージ。大滝氏は横軸にローカル市場対応力(製品、サービス、ブランド)、縦軸に世界的統一性(組織オペレーション)を取ると、その高低のマトリックスから四つのグローバル化のパターンがあると語る。

講演写真

「海外展開の初期段階にありがちなのは、そのどちらも低い『インターナショナル企業』です。ローカル市場対応力が高くなると『マルチナショナル企業』となり、権限が各国に分散し、国別の文化に合った企業になります。一方、世界的統一性が高くなると『グローバル企業』となり、権限が本国に集中し、海外拠点と本社とは同質的文化を持つようになります。どちらも高くなれば『トランスナショナル企業』で、権限にバランスが生まれ、特有の文化を持つ企業となります」

大滝氏は、企業は将来どのようなグローバル化を目指すのかを決めないと、グローバル人材の育成の形も見えないと語る。そして、意外にも日本企業はゴールイメージを持たないことが多く、意思決定者の間でもゴールイメージに違いがあることが障害になっていると指摘する。

講演写真

最後に三つ目の課題、グローバル化に伴う人事プログラムについて。大滝氏は次のように語る。

「私が1990年代からアジアに出た経験から思うことは、やはり日本企業の人事制度は均一化された社員を相手にしているので、属人的な要素がぬぐいきれていないということです。バブル後に職務給や役割給を導入した企業もありましたが、結果として、属人的な運用に戻ってきてしまいました」

その一方で、アジア企業の人事制度も、以前は属人的な要素で運用されていたが、2000年に入ってからブームとなった人事制度改革の後は、職務価値に基づく職務等級と目標管理による業績評価がうまく定着しているところが多い。そのため、大滝氏は、国内と海外で二つの人事プログラムを回さなくてはいけない日本企業は、海外の企業に比べ、宿命的なハンディを背負っていると語る。

「日本企業の多くで、今盛んにグローバルリーダーの育成が実施されています。海外の優秀なタレントに敬遠される傾向にある日本企業には、グローバル化を託すことができる十分な数の海外人材がいません。ここにも日本企業はハンディがあるのです。したがって日本人をグローバルリーダーとしてどんどん育成する必要があるのですが、これをどうやったら良いかについてもお二人にお聞きしたいと思います」

有賀氏によるプレゼンテーション:ヒューレット・パッカードのグローバル人事制度

次に有賀氏が登壇。ヒューレット・パッカードの人事について解説した。「ヒューレット・パッカードの人事は他社と比べると変わっているかもしれません。ヒューレット・パッカードは170ヵ国でオペレーションし、社員24万人、売上7兆円。ここ15年の歴史を見るとM&Aの繰り返しで、傘下に収めた会社の人事制度は自社に揃えてきました。結果として、社員は3分の1ずつ3グループに分かれています。一つ目はプロパー社員。二つ目はM&Aでヒューレット・パッカードに入った人。三つ目が転職組。ダイバーシティを内在しているような会社です」

講演写真

ヒューレット・パッカードは以前、米国から海外に輸出やトランスプラントをする時代(国際化)があったが、やがて各国が独自に貢献をするようになり(多国籍化)、21世紀に入って真のグローバル化が加速した。行われるのは、例えば、基礎研究は米国、ソフト開発はインド、カスタマイズは日本など、プロジェクト単位で世界中のどのリソースの組み合わせが一番早くて安くて質がいいかを考えるビジネスモデルだ。

「本社機能にも国という概念がありません。上司と部下で在籍している国が違うこともあります。典型的なマトリックス組織です。縦に事業部ごとのグローバル組織が並び、営業部がそれを横断でつなぐ。それらを裏からナナメに支えているのが管理部門です。ここでもポイントは、マトリックスに国という概念が存在していないことです」

ではそのようなグローバル企業がどのような人事制度を採用しているのか。

「国ごとに制度や思想が違うと人事管理はできません。原則は世界で一つの制度です。例えば、人事システムはworkdayを採用しており、ここには世界中の人のデータが入っています」

ほかの世界共通の人事制度としては、職務等級(ブロード・バンディング)、評価制度(プロセス、スケジュール、評価基準)、処遇(基本給、賞与、表彰、株式、福利厚生)、キャリア開発(研修、メンタリング、公募制度)、タレント育成(ノミネーション、サクセッション・プランニング)、働き方(ITインフラ、Flexible Workplace、ダイバーシティ)などがある。

それでは、処遇や福利厚生など、国ごとに為替や法律の影響を受ける部分にはどのように対応しているのか。有賀氏は指数を活用すると語る。

「給与ならば市場をベースにその国の標準値を100と決め、各国を指数で比較します。ただし、国ごとに事情が異なる部分もあるので、例えば研修プログラムなどは国や事業部ごとに独自のパートを乗せています。日本も独自のプラクティスを工夫し、それがよければ各国でも展開することを行っています」

ヒューレット・パッカードの人事のベースにあるのは自由な社風だ。「HP Way」という行動規範がそれを表している。これは創業者の一人、ビル・ヒューレットの言葉で「人間は男女を問わず、良い仕事、創造的な仕事をやりたいと願っていて、それにふさわしい環境に置かれれば、誰でもそうするものだという信念に基づいた方針であり、行動規範だといえます」というものだ。有賀氏は最後に、ヒューレット・パッカードには人を信じて任せようという風土があり、それがグローバル人事においてもベースとなっていると語った。

杉原氏によるプレゼンテーション:楽天のグローバル化の取り組み

最後に杉原氏が登壇した。楽天は1997年設立で、来年20周年を迎えるが、グローバル化においても、自社が尊重してきたベンチャースピリットを大事にしている。

「今もベンチャースピリットを従業員に求めています。また、プラットフォーマ―としての振る舞いを理解し、それを楽しく思える人材でないと活躍できないので、その観点でも人材を見ています」

楽天のグローバル流通総額は9兆円、50以上のサービスを展開する。その始まりは、2005年に海外のアフィリエイト企業の買収だった。

「今では多くの海外企業を動かすようになり、グループの基盤整備のためリージョンごとにヘッドクオーター(本部)を置いています。そして周辺の国に同一の基盤でサービスを展開するようになっています。そのため楽天では、拠点を移っても活躍できる人材を育てなければならないと考えています」

現在、全従業員1万5000人のうち、3分の1が日本以外の国で働く。また、東京では80ヵ国以上の国籍の従業員が働いている。

「以前の人材採用は日本人中心でしたが、3~4年前から新卒の20%~25%が日本国籍ではない人たちになりました。それらを含めプロパーとして活躍する人は3000人。中途で入った方が8000人。買収で参画した人が4000人という構成です」

講演写真

楽天には「楽天主義」という経営理念がある。例えば、成功のコンセプトには「常に改善、常に前進」「プロフェッショナリズムの徹底」「仮説→実行→検証→仕組化」「顧客満足度の最大化」「スピード!!スピード!! スピード!!」と書かれている。

「プロのビジネスパーソンが目指す言葉が並びますが、どれも100%を達成することが難しいものばかりです。これらをしっかり刷り込むため、採用、研修、評価のタイミングで理念に対する認識を確認しています」

これまで構築した人材育成のプログラムは、「トレーニングパイプライン」としてまとめられ、4層に分かれた人材育成が細かく運営されている。また異動も積極的に行われ、既存部署の拒否権がない形で異動ができるようになっている。

「全世界で人材のグレードを揃えており、異動してもほぼ同じコンピテンシーを持つ人材を揃えることができます。新たな会社がグループに入るときには、2年ほどのスパンでこれに揃えてもらっています」

また、報酬制度では総報酬という概念を浸透させており、福利厚生を含めてさまざまな報酬要素を提供する。加えて、日本企業ではなかなか難しい「1円ストックオプション」を世界中で導入している。

「この制度を世界中の従業員に提供しています。いろいろ障害はありますが、ベンチャースピリットを持ち続けるためには重要な仕組みと考えています」

これらの仕組みによって、楽天の中で同じ方向を向いて、グローバルに活躍し成長していける人材を増やしたいと語り、杉原氏のプレゼンテーションは終った。

ディスカッション:日本企業が目指すべきグローバル人事とは

三人それぞれによるプレゼンテーションが終了した後、大滝氏の司会によるディスカッションが始まった。

大滝:ヒューレット・パッカードと楽天は、目指すグローバル化のゴールイメージを最初から持っていたのでしょうか。

講演写真

有賀:ヒューレット・パッカードは創業者が立ち上げたときから、世界企業にすると言っていました。

杉原:楽天には特にゴールイメージはなかったと思います。ただ、多くの米国ベンチャーを見習いたいと思っていたので、将来のグローバル化は考えていたと思います。

大滝:グローバル化を考える多くの日本企業は、そのイメージが統一できていない現状にあると思います。統一していくべきだと思われますか。

有賀:グローバル化にはいくつかステージがあると思いますが、すべての企業がグローバル企業や、トランスナショナル企業を目指す必要はないと思います。どこに軸足を置けば売り上げが最大化できるかと考え、結果ドメスティックにこだわる企業があってもいい。まずはビジネスモデルありきで、それに合わせて人事制度があると思います。

杉原:我々はネット上でサービスを行うので、内容は簡単に行えるものから投資が必要なものまで幅広くあります。事業によってはグローバルが当たり前のものもあれば、そうでないものもある。事業ごとに目指すところが違います。ただ事業の機能軸で見て、似ているところでは互いに共有できるように思います。

大滝:そうですね。グローバル企業の典型であるGEがトランスナショナル企業になる必然性はないですし、何が理に適うのかを考えて選ぶべきですね。ところでグローバル企業において、企業理念はどんな役割を果たしていると思われますか。

有賀:ヒューレット・パッカードでは理念が評価軸に入っています。「何をやったのか」と同時に、「どうやってやったのか」でWayに沿って行ったかどうかが評価されます。その結果として、世界中どこにいても同じ価値観で仕事ができていると思います。

杉原:「楽天主義」は失敗から学んだことを含め、企業と共に成長し、つくられてきました。これは、日々の振る舞いをきちんと続けることを後押しするコンセプトとなっています。それによってカルチャーができる。そして人事制度の中には、そのコンピテンシーが蓄えられる形になっています。

講演写真

大滝:通常、日本企業は海外進出すると複数の制度を運用することになります。でも楽天はそうではないので驚きました。そんな企業は現時点ではなかなかないと思いますが、今後は人事制度をどのように運用される予定でしょうか。

杉原:楽天もまだ途上で、海外に子会社がありますが、その半分くらいがようやく同じ仕組みになったところです。それも無理やりということはなく、相談しながら進めています。内容もチューニングしながら、という感じですので、まったく最初からそのままということはありません。

大滝:楽天でも失敗例はありますか。

杉原:やはり現地での運用の姿が、きちんとこちらに届いていないと失敗することがありました。運用を理解した人材を育てることが重要だと思います。

大滝:有賀さんは、今後、日本の企業は制度運用をどのようにすべきだと思われますか。

有賀:ヒューレット・パッカードのように国が関係ない運用を目指すならば、制度は一つに統一すべきです。でも最大公約数的に要素を絞った運用を目指すならば、二つだけ共通化するとよいと思います。一つは評価の軸、二つ目がタレントリストです。

大滝:今日は時間が足りないくらいでしたが、参考になるお話ばかりでした。ありがとうございました。

講演写真
本講演企業

未来にあるべき企業人事の姿を見据え、クラウド化による恩恵をユーザー企業が最大限享受できるよう開発されたクラウド型人事ソリューション「WorkdayHCM(ヒューマン キャピタルマネジメント)」を提供しています。日産自動車やファーストリテイリングなど日本を代表するグローバル企業への導入も進んでいます。

  • この記事をシェア

本講演協賛企業の詳細や提供サービス、セミナー情報等をご覧になれます。

↓
本講演企業

未来にあるべき企業人事の姿を見据え、クラウド化による恩恵をユーザー企業が最大限享受できるよう開発されたクラウド型人事ソリューション「WorkdayHCM(ヒューマン キャピタルマネジメント)」を提供しています。日産自動車やファーストリテイリングなど日本を代表するグローバル企業への導入も進んでいます。

日本の人事部「HRカンファレンス2016-春-」レポート
講演写真

[A-6]4月1日施行の女性活躍推進法! 対象企業15000社が取り組むべきこととは?

講演写真

[A]経営視点の人事

講演写真

[LM-1]人の成長を促し、チーム力を高める「言葉」と「期待」のかけ方

講演写真

[B-5]伊藤忠商事の挑戦 ~ベテラン事務職女性をカギとした組織風土改革5つのステップ~

講演写真

[B]いま改めて考える、従業員のモチベーションを向上させる人事戦略

講演写真

[SS-1]真の「女性活躍推進」を実現するため、企業が克服すべき課題とは

講演写真

[C]社員の仕事の質と働きがいを高め、企業の業績を向上させる 「働き方改革」の要諦とは

講演写真

[D-5]「自ら考え、自ら動く社員」を生み出す「7つの習慣(R)」

講演写真

[D]経営の原点としての人事――野村證券の事例から“社員が力を発揮できる仕組み”を考える

講演写真

[LM-2]これから日本の「働き方」「雇用」はどのように変化し、 人事はどう対応すればいいのか

講演写真

[E-5]【戦略人事が語る】加熱する人材獲得競争下で人事が考えるべき採用戦略

講演写真

[E]企業の「採用力」から読み解く、これからの新卒採用戦線

講演写真

[SS-2]プレイフルシンキング・ワークショップ ~楽しく、チャレンジしたいと思える職場をつくる~

講演写真

[F]「ダイバーシティ&インクルージョン」はなぜ必要か?

講演写真

[G]次世代に残すべき素晴らしい会社とは~「ホワイト企業」という概念で日本に活力を生み出す

講演写真

[H-5]事例から読み解く克つ企業・人材の条件 ~組織を育て成果を上げる教育研修の在り方~

講演写真

[H]経営課題として取り組むワークスタイル変革 ~変化への対応力を高め、新しいビジネスを創造するために~

講演写真

[I-5]ヒトを腐らせない企業を作るために組織のなにを「可視化」しなければならないのか?

講演写真

[SS-3]テクノロジー活用で人事が変わる ~AI・データ分析・ソーシャルメディア活用の基本を知る~

講演写真

[I]いま求められる、グローバル人材マネジメントとは――日本ヒューレット・パッカードと楽天の事例から考える

講演写真

[J-1]人材育成は、スキルから「根本知」へ。 全人格で発想するイノベーション人材をつくる。

講演写真

[J]企業を成長させるキャリア支援のあり方 ――「キャリア自律」と「組織活性化」を実現する

講演写真

[SS-4]【日本の人事リーダー会】<ご招待者限定> “経営に資する”人事リーダーのあり方とは

講演写真

[K]変革を起こすリーダーに求められるもの――三越伊勢丹の事例から考える

講演写真

[L-4]新たな顧客価値を生み出し続ける組織文化の創り方 ~三越伊勢丹グループの取り組み~

講演写真

[SS-5]グローバル人材に求められるパーソナリティとは

講演写真

[L]「戦略のパートナー」「変革のエージェント」としての人事部 ~ビジネスにいかに貢献するのか~


このページの先頭へ