イベントレポート

HRカンファレンストップ > イベントレポート一覧 > 2014年-春-  > 基調講演[I] “野村流”人材の育て方/活かし方
基調講演[I]

“野村流”人材の育て方/活かし方

野村 克也氏 photo
野球評論家
野村 克也氏(のむら・かつや)
プロフィール:1935年京都府生まれ。京都府立峰山高校を卒業後、1954年にテスト生として南海ホークスに入団。3年目の1956年からレギュラーに定着すると、現役27年間にわたり球界を代表する捕手として活躍。歴代2位の通算657本塁打、戦後初の三冠王など、その強打で数々の記録を打ち立て、不動の正捕手として南海の黄金時代を支えた。70年の南海でのプレイングマネージャー就任以降、延べ4球団で監督を歴任。他球団で挫折した選手を見事に立ち直らせ、チームの中心選手に育て上げる手腕は「野村再生工場」と呼ばれ、ヤクルトでは「ID野球」で黄金期を築き、楽天では球団初のクライマックスシリーズ出場を果たすなど、輝かしい功績を残した。インタビューなどでみせる独特の発言はボヤキ節と呼ばれ、その言葉はノムラ語録として多くの書籍等で野球ファン以外にも広く親しまれている。

日本プロ野球界において、選手として、監督として、長年にわたり輝かしい足跡を残してきた野村克也氏。特に、独自の視点とアイデアによって長年にわたりチームや選手を育ててきた監督としての手腕は、人材育成やマネジメントの面からも、多くのビジネスパーソンから注目されている。本講演では、野村氏が人事の方たちに向け、人材教育や組織活性化のヒントにつながるような経験談やエピソードを語った。

自分の適性を探し続けること。固定概念を持ってはいけない

3歳の時に父親が戦死し、典型的な母子家庭で育ったという野村氏。母親が一生懸命働いて家庭を支えたが、母と兄弟、三人が食べていくのは大変だった。そんな家庭環境によって、野村少年には「大人になったら金持ちになってやる」という気持ちが自然に芽生えていった。中学に入る頃には「どんな仕事をすれば金持ちになれるだろう」と真剣に考えていたという。

野村克也氏 講演photo「当時、私より二つ年下の美空ひばりさんがデビューして、人気歌手になった。それに影響されて『俺も歌手になろう』と考え、音楽部に入りました。しかし、音域が狭くて、一生懸命練習しても高い声が出ない。『俺には音楽の素質がないのかな』と思いました。何より、いくら頑張っても音楽が好きになれなかった。それで、音楽部をやめたんです。その次に目指したのは映画俳優。当時は映画だけが唯一の娯楽でしたから。幸いにも、私の家の三軒隣のおじさんが映画館の館長だったので、映画館の前でウロウロしていたら、ウチの家庭事情を知っていたから毎晩ただで入館させてくれた。主役の演技とセリフを覚えて、家では鏡の前でまねしながら練習。でも、映画俳優イコール男前という固定観念があった時代です。ある日、ふと鏡の中の自分の顔を見て『これは無理やな』と思い、それで映画俳優になるのもあきらめました」

次に何を目指そうか、と考えた末に始めたのが野球だった。戦後に人気が急上昇していたプロ野球の結果を、毎日配達している新聞で読むうち、次第にのめり込んでいったという。中学3年生になって野球部に入部。初めてのバッティング練習でうまく打つことができ、周囲も驚いたそうだ。すぐ4番打者を任され、プロになるという夢を抱き始める。こうして、自分が好きになれて、固定観念にもとらわれない野球というフィールドに自分の適性を見つけることができた。

「ところが、中学3年生の3学期に入った頃、経済的な理由から、高校進学を断念して働くようにと母親に言われました。高校に行ってプロ野球選手になる夢を断たれることになり、とてもショックで……。すると兄貴が『高校は卒業しないと将来苦労するし、自分も大学進学をやめて働くから』と助け舟を出してくれた。高校に入ってからも、野球部の試合があると『畑仕事は俺がやっておくから試合に行け』と背中を押してくれた。兄貴のおかげで野球が続けられました。南海ホークスのテストを受ける際には旅費まで出してくれた野球部の部長も、私を後押ししてくれた一人です」

テストに合格し、南海ホークスに入団できたものの、テスト生の待遇は厳しい。バットは、1軍のロッカーに行って先輩から譲り受けていた。「当時、ホームランバッターはグリップが細いバットで打つものだと言われていましたが、そういうバットが自分にはしっくりとこなかった。ところがある日、仕方なくもらったグリップの太いバットを使ってみると、会心の当たりが出ました。この時、固定観念を持たずに色々試してみる方がいい、他人に合う方法が自分に合うとは限らない、ということを悟りました」

「信」をどう育てるか。弱者が強者に勝つために

野村克也氏 講演photo「私はテスト生として入団し、最後には監督まで務めました。プロ野球の一番下から一番上までを経験しているわけです。2軍の選手の一番下のクラスの気持ちもよく理解できたことが、監督を務める上で役立ったと思います。『信は万物の元を為す』という言葉があるように、監督と選手の関係は『信頼』『信用』、選手自身は『自信』という『信』、これをどう育てるか、どう作り上げていくかということが重要だと感じています」

「信頼」「信用」を考えた時、人とは人の評価で生きている点も忘れてはならない、と野村氏は言う。従って、人間というのは一人では生きてはいけない。「人間」は「人」の「間」と書く。これは、「人」と「人」の「間」で生きていくこと、そして、人間関係がいかに大事かを暗示しているのである。「人」という字一つを見ても、「ノ」に支えがあって初めて人になる。こういった文字そのものも、チームを率いる一つのヒントになる。

「チームを作る時に思い出して欲しいのが、かつて巨人が4番バッターばかり集めたけれど、勝てなかったことです。野球の1番から9番という打順、九つのポジションには、適材適所があります。だから、4番バッターばかり集めてもチームは強くならない。また、適材適所の選手を集めることができたとしても、監督はチームを間違った方向へ進まないようにしなければなりません。そのためには、世の中に存在する全てに存在している『理』、すなわち原理原則を見据えてやっていくことが必要です」

加えて、野球には、意外性という本質があり、弱いチームでも強いチームを倒すことができる。そこに魅力と同時に、選手や監督としてのやりがいがあるという。ただし、強いチームと同じことをしていては勝てない。この考えから野村氏は、原理原則を留めながらも常に発想を広げていったと語る。強者に勝った代表例として、南海ホークス時代に意識改革を駆使して勝利を呼び込んだ、1973年の阪急ブレーブスとのプレーオフが挙げられた。「『彼を知り己を知れば百戦殆からず』という孫子の格言が今、欠けていると思います」と野村氏は言う。

成長・進歩に必要なことは何か〜褒め方、叱り方

講演の後には質問コーナーが設けられた。まずは、「一流の選手に見られる運」について質問があり、野村氏は自身の考えを語った。

野村克也氏 講演photo「人間は、人の評価で生きているとは言うものの、運は確かにあります。私も振り返れば、本当に運が強いなぁと思います。たとえば、ヤクルトの監督に就任した時もそうです。セ・リーグとは全く縁がなかったのに、ある日突然、ヤクルトの球団社長が訪ねて要請してくださった。そして、『野村さんの解説を聞いたり、スポーツ紙の原稿を読んだりして、ああ、これが本物の野球だと感じました。ぜひ、本物の野球をウチの球団へ』とおっしゃる。離れていても、見ている人はいるものです。いい加減な仕事はできない、仕事をやる以上は最善を尽くしていい仕事をすることは大事だと思いました。それが自分の人生を切り開いていくわけですから」

次に、「成長・進歩していくために必要なことは何か」という質問に対して、野村氏は次のように答えた。

「私自身、大監督である鶴岡一人監督の一言で今日があると思っています。鶴岡監督はもともと、自軍の選手は絶対褒めずに、相手球団の選手は大いに褒めるタイプ。私が3年目のある日、球場の通路でばったり会って挨拶をしたら、たった一言『おう、お前、ようなったなぁ』。この言葉はいまだに忘れられません。『ああ、認めてくれている、見てくれている』という思いが一気に湧いて自信が出て、ますますやる気が起きた。さりげない一言というのは、非常に大事です。褒めすぎもよくないし、褒めなさすぎもよくないですけれども。愛情から発しているのが「叱る」「褒める」という行為だと言いますが、私は選手を叱る時に、感情論で選手を怒鳴ったり、怒ったり、叱ったりしてないか、いつも反省していました。愛情からくる叱り方は、人間は感情の動物ですから通じます。どこか響きが違いますから。そういうことを大いに意識して、人材育成にあたることが必要だと思います」

選抜教育のポイント〜ポジションの条件、適性

野村氏は、楽天の監督時代に、嶋基宏捕手の能力を見抜いて正捕手へと育てた実績を持つ。この選抜教育についての経緯が尋ねられた。

野村克也氏 講演photo「先ほども少し触れましたが、野球の九つのポジションには必ず条件がある。僕が思うに、ピッチャーの第一条件は、強靭な精神力。『俺の球、打てるなら打ってみやがれ』という見下ろしたような性格です。例えば、金田正一投手や星野仙一投手など。しかし、彼らもキャッチャーをやっていたら成功しなかったのではないでしょうか。私は自分の中で、ポジションの条件や特徴をよく頭に入れて、選手たちの適性を見極めてきました。

私がヤクルトの監督だった時、キャッチャーだった飯田哲也選手はその俊足を活かすべきだと考え、外野手にコンバートさせました。その後、彼は外野手としてダイヤモンドグラブ賞を受賞しベストナインにも選出されるなど、うまく育ってくれました。土橋勝征選手は、長距離ではなく中距離バッターだと感じたので、バットを短く持つように変えさせたところ開花。レギュラー選手へと成長してくれました。

やはり、固定観念で人を見てはいけないと思います。学生時代にチーム事情でポジションを決められた選手は少なくない。ですから、私は高卒の選手は一旦白紙に戻すようにし、そこから適材適所を見つけてきました。また、ベテランの選手の起用に関して、新聞記者からは『野村再生工場』という評価をいただきましたけど、再生したというよりも、適材適所を見つけたというほうが正しい。それぞれに適正がありますから、それをきちんと見てやり、選手に合ったポジションを与える。すると、その力を十分に発揮することができ、チームも強くなっていくのです」

さらに、指導やアドバイスを受ける選手本人の意識の持ちようにも大事なポイントがあると、野村氏は続ける。

「川崎憲次郎投手の場合は、巨人の江川卓投手の影響を受けて、インコースまっすぐで勝負しては、よくホームランを打たれていました。彼には、インコースまっすぐで討ち取る発想をやめるべきであることとその理由、そして、シュートを取り入れるようアドバイスしました。ピッチャーというのは先ほどもお話したように、なかなか聞く耳を持たない傾向があるものです。けれども、彼は素直に聞き入れた。すると、このシュートボールが武器になって、勝ち星を重ね、彼はチームのエースにまで育っていきました。人は、変わる勇気というものをなかなか持てません。今のままの状態である程度結果が出ていると、『こんなものだ』『これぐらいできればよしとしよう』と思って、妥協、限定、満足をしてしまう。これは、プロの世界では禁句だと言っています」

野村克也氏 講演photo最後に、野村氏から来場者の方々へメッセージが贈られた。「人を見る目というのは、やはり自分の経験がベースになると思いますが、人材育成の原理は簡単だと思っています。自分のエゴや感情で接していないか。自分の地位が大事で、出世欲を元に取り組んでいないか。愛情から叱ったり褒めたりしていれば、『この選手をなんとかしてやりたい』『なんとか育ててやりたい』という思いは、絶対に通じます。感情の動物である人間社会でのことですから、一言で表すなら、やはり愛情が大切なのではないでしょうか」

参画をご希望の企業様
お問合せ先
株式会社HRビジョン 日本の人事部
「HRカンファレンス」運営事務局
〒107-0062
東京都港区南青山2-2-3 ヒューリック青山外苑東通ビル6階
E-mail:hrc@jinjibu.jp
株式会社アイ・キューは「プライバシーマーク」使用許諾事業者として認定されています

このページの先頭へ