日本の人事部「HRカンファレンス2018-春-[東京]」 人の採用・育成・マネジメントに携わる皆さまが集う、日本最大のHRイベント
2018年5月15日(火)・15日(水)・16日(木)・17日(金)開催 [主催]『日本の人事部』(株式会社アイ・キュー)
[後援]厚生労働省 経済産業省 [会場]大手町サンケイプラザ

プログラム

受付状況
日付

ジャンル

フリーワード
<5/15(火)>
5/15(火)
13:00 -
14:00
特別講演[B-2] 受付終了

デンソーテクノの事例に学ぶ
グローバル化実現への細やかなサポートと昇格要件化の効果
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

グローバル人材育成が思うように進まない、英語力を昇格基準に設定すべきか悩んでいる…などの課題をお持ちのご担当者様はぜひご参加ください。自動車部品メーカー「デンソー」の量産開発・設計を担当している「デンソーテクノ」の人材開発部部長の石堂氏より、グローバル化を推進した背景、TOEIC®スコアを昇格要件化した理由、昇格要件化までの導入ステップなどを具体的にお話しいただきます。(協賛/リアリーイングリッシュ株式会社)

【この講演に期待できること】

●デンソーテクノ社がグローバル化を推進した背景がわかる
●TOEIC®スコアを昇格要件化した理由が明らかになる
●昇格要件化までの具体的な導入ステップがわかる


デンソーテクノ株式会社 人材開発部 部長

石堂 好範氏

【石堂 好範氏プロフィール】
(いしどう よしのり)入社後、技術者としてICの設計業務に従事。08年人材開発部に異動後、社員の技術力強化のため、新人教育見直し、社内検定合格率向上などの施策で教育の質向上に邁進。グローバル化施策としては、グローバル人材登録制度、TOEIC昇格要件化等を制定。新規研修を積極的に試行導入し、社員の語学力向上に力を入れている。
5/15(火)
13:00 -
15:00
ワークショップ[WS-4] 受付終了

海外の売上高が日本を超えた。その時、オペレーションと組織、人財をどうすべきか?
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

現在のビジネスは将来に渡り持続可能か? そして、成長できるのか? 目まぐるしい環境変化の中、気がつけば海外売上高が国内を超えています。そんな製造業が多数を占める時代がきました。ビジネスの"Future Proof"をミッションに掲げるコンサルファームの観点から、日系・外資系問わず、大規模企業のグローバルオペレーション、組織・人財開発の具体事例と素早い変革の要諦を説明します。

【この講演に期待できること】

●ビジネス展開の中心が海外に移った際に、組織開発への打ち手がどう変わるか具体的事例が聞ける


バレオコンマネジメントコンサルティング パートナー

太田 信之氏

【太田 信之氏プロフィール】
(おおた のぶゆき)国際基督教大学、同大学院行政学研究科修了(経営学専修) ソニー、GE、コンサルファーム等を経て現職。欧米や非ネイティブ英語圏での多文化環境・多文化メンバーのもと、グローバルオペレーション改革や組織開発の実績多数。著書『外資系コンサルが実践している 英語ファシリテーションの技術』(日本経済新聞出版社)
5/15(火)
16:55 -
18:05
特大会場[C] 受付終了

人事が解決すべき「日本企業の問題点」――人事が考え、行動すべきこと
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

日本企業は海外企業と比較すると、ビジネスモデル、生産性、IT化など、さまざまな分野で遅れをとっています。八木氏と米倉氏はこれまでも、「日本企業は何十年も成長していない」「日本の人事は45年以上仕事をしていない」などと、警鐘を鳴らし続けてきました。しかし、いまだに日本企業は変わることができていません。どうすればこの危機的状況を乗り切ることができるのでしょうか。八木氏、米倉氏がさまざまな観点から日本企業の問題点をあぶり出し、変わっていくために必要なことを議論します。(協賛/ワークデイ株式会社)

【この講演に期待できること】

●日本企業がどうすれば「人で勝つ」ことができるのか、そのヒントを示す
●人事関連だけでなく、教育や社会問題など、日本のさまざまな課題について学べる


株式会社people first 代表取締役/株式会社ICMG 取締役

八木 洋介氏

【八木 洋介氏プロフィール】
(やぎ ようすけ)1955年京都府生まれ。1980年京都大学経済学部卒業後、日本鋼管株式会社に入社。主に人事などを担当した後、National Steelに出向し、CEOを補佐。1999年にGEに入社し、Healthcare Asia、Money Asia、GE Japanにおいて人事責任者などを歴任。2012年に株式会社LIXILグループ 執行役副社長 兼 株式会社LIXIL 取締役副社長 執行役員に就任。CHRO(最高人事責任者)を務め、同社の変革を実践。グローバル化、リーダーの育成、ダイバーシティの促進など、戦略的人事を推進した。2017年に独立し、現職。著書に『戦略人事のビジョン 制度で縛るな、ストーリーを語れ』(光文社新書、共著)がある。

法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授/一橋大学イノベーション研究センター 特任教授

米倉 誠一郎氏

【米倉 誠一郎氏プロフィール】
(よねくら せいいちろう)1981年、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了後、ハーバード大学にてPh.D.(歴史学)を取得。1997 年〜2017年一橋大学イノベーション研究センター教授。1999年~2001年、2008年~2012年3月同センター長。2012年3月よりプレトリア大学ビジネススクール (GIBS) 日本研究センター所長を兼務。2017年4月より法政大学教授。現在、法政大学の他に、Japan-Somaliland Open University 学長も務め、2001年より『一橋ビジネスレビュー』編集委員長を兼任している。イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展プロセス、組織の史的研究を専門とし、多くの経営者から熱い支持を受けている。著書は、『創発的破壊 未来をつくるイノベーション』(ミシマ社)、『脱カリスマ時代のリーダー論』(NTT出版)、『経営革命の構造』(岩波新書)、『2枚目の名刺 未来を変える働き方』(講談社)『イノベーターたちの日本史:近代日本の創造的対応』(東洋経済新報社)など多数。
<5/16(水)>
5/16(水)
16:00 -
18:00
ワークショップ[WS-10] 受付終了

社員の英語学習完走率90%超え! 持続しないメカニズムから逆算された新手法を体感!
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

語学学習のモチベーション維持に悩んでいませんか。TOEIC平均190点アップの実績もあり、村田製作所、サントリー、ハウス食品(敬称略)等でも成果が出ている「受講者の自発的な学習継続とチームビルディング」をコンセプトにした研修“English Wiz Heart”を用いて、「規模」「場所」「英語力」を問わず、ターゲットとする人材の学習熱を絶やさない秘訣を体感いただきます。

【この講演に期待できること】

●英語学習での離脱者を減らし、社員が自発的に学習する仕組みづくりを学べる
●英語学習継続のカギとなる、学習を行う際のチーム作りを体感できる


株式会社WEIC HR BASE本部長

森谷 幸平氏

【森谷 幸平氏プロフィール】
(もりたに こうへい)米国の大学院を卒業後、海外で20代のキャリアを形成。中国とフィリピンにて、スタートアップを経験し、海外営業管掌役員、現法社長など務める。30歳で日本に帰国し、以降はWEIC取締役として中国駐在を経て日本において語学事業成長に従事。
<5/17(木)>
5/17(木)
15:40 -
16:40
特別講演[I-2] 受付終了

「日本版エグゼクティブ教育研究会」から見えてきた日本企業の課題
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

日本経済新聞社 日経ビジネススクールは、一橋大学大学院特任教授・伊藤邦雄氏を座長とした「日本版エグゼクティブ教育研究会」において、会員企業の皆さまとともに日本企業におけるエグゼクティブ教育の実態と解決策について討議をしてまいりました。本講演では、研究会での討議結果やグローバルでのエグゼクティブ教育の最新潮流を交え、日本企業におけるエグゼクティブ教育の要諦を紹介します。

【この講演に期待できること】

●グローバルのエグゼクティブ教育の潮流を知ることができる
●日本企業でエグゼクティブ教育に取り組む際の全体像を理解できる
●エグゼクティブのグローバル・コミュニケーション力の測り方の一例がわかる


日本経済新聞社 人材教育事業局/FT|IEコーポレート・ラーニング・アライアンス(CLA) 代表取締役 日本代表

柏倉 大泰氏

【柏倉 大泰氏プロフィール】
(かしわくら ともひろ)製造・金融・製薬・商社・サービスなど様々な業界において、リーダーシップ開発・経営人材育成を中心とした組織・人事領域のコンサルティングに従事。また中国での駐在経験を中心に海外での日本企業の支援など、グローバルでのプロジェクト経験も多数。2017年より現職。人事機関紙「労政時報」など寄稿多数。
<5/18(金)>
5/18(金)
13:00 -
14:00
特別講演[K-7] 受付終了

タフな環境で飛躍できる人材の見極め方~グローバル越境プログラム7年間の分析結果~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

VUCAワールドと呼ばれる先の読めない時代に活躍するのは、タフな環境・修羅場を成長の機会と捉え飛躍できる人材です。創業以来7年間、ビジネスパーソンを新興国の社会課題の現場に送り込む「留職」(HRアワード2014受賞)を展開してきたクロスフィールズが、約150人の経験者の分析結果をもとに「タフな環境・修羅場で飛躍する人材」のコンピテンシーと、その見極め方をお話しします。

【この講演に期待できること】

●課題を自分事ととらえ、解決まで推進する人材の特性がわかる
●タフな環境の中でもゴールを描き、周りを巻き込めるリーダー育成のヒントが得られる


NPO法人クロスフィールズ 事業統括マネージャー

中山 慎太郎氏

【中山 慎太郎氏プロフィール】
(なかやま しんたろう)2006年一橋大学法学部卒業。国際協力銀行、国際協力機構、三菱商事株式会社にて特に中南米のインフラ開発に従事後、2014年クロスフィールズ参画。留職プログラムのプロジェクトマネージャ―、留職事業の事業統括を経て、現在は経営管理統括と、留職プログラムの企業への導入活動を行う法人営業マネージャーを兼任。
5/18(金)
15:40 -
18:00
特別セッション[SS-4] 受付終了

いま考えるべき人事の「未来像」――新しい時代における人事の存在意義とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

グローバル化の加速やテクノロジーの進化により、いま世界は大きく変わろうとしています。企業もビジネスモデルの変革を余儀なくされていますが、このような環境のなかにあって、人事は何をすればいいのでしょうか。果たして、未来に人事の存在意義はあるのでしょうか。一橋大学名誉教授・石倉洋子氏の講演と参加者全員によるディスカッションで、これからの人事のあり方について考えます。(協賛/ワークデイ株式会社)

【この講演に期待できること】

●人材を巡る世界の流れがどのように変化しているのか、石倉氏が最新の状況を解説する
●働き方や仕事の定義・内容の見直しを求められるなか、人事の未来はどうなっていくのかを、参加者全員で議論する


一橋大学 名誉教授

石倉 洋子氏

【石倉 洋子氏プロフィール】
(いしくら ようこ)バージニア大学大学院経営学修士(MBA)、ハーバード大学大学院経営学博士(DBA)修了。1985年からマッキンゼー・アンド・カンパニーでコンサルティングに従事した後、1992年 青山学院大学国際政治経済学部教授、2000年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授、2011年 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。日清食品ホールディングス、資生堂、双日社外取締役、世界経済フォーラムのGlobal Future Councilのメンバー。「グローバル・アジェンダ・ゼミナール」「ダボスの経験を東京で」など、世界の課題を英語で議論する「場」の実験を継続中。専門は、経営戦略、競争力、グローバル人材。主な著書に、『戦略シフト』(東洋経済新報社)、『世界で活躍する人が大切にしている小さな心がけ』(日経BP社)、『グローバルキャリア』(東洋経済新報社)、『世界級キャリアのつくり方』(共著、東洋経済新報社)がある。

※プログラムは予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop