日本の人事部「HRカンファレンス2017-春-」 人の採用・育成・マネジメントに携わる皆さまが集う、日本最大のHRイベント
2017年5月16日(火)・17日(水)・18日(木)・19日(金)開催 [会場]大手町サンケイプラザ [後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2017-春-」トップ講演者インタビュー> 近藤 克明氏(ラーニング・マスターズ株式会社 GTDⓇ事業部長)インタビュー

講演者インタビュー一覧

<働き方改革>生産性向上は5ステップにあり! 行動を変え、意識を変える仕事術とは

近藤 克明氏 photo

ラーニング・マスターズ株式会社 GTDⓇ事業部長

近藤 克明氏

いま、企業は長時間労働の是正に向け、生産性向上が求められています。仕組みや制度の整備も大切な一方で、従業員の意識も変えていくことが必要です。業務や情報が同時並行的に入ってくる中、どのように生産性を上げるのか? 本ワークでは「行動」に焦点を当て、実際に現場で使える生産性向上の仕事術(5つのステップ)を体感いただきながら、どのように企業で活用されているのか事例もお話しします。

―― 今回の講演のポイントについて、お聞かせください。

「働き方改革」に多くの企業が取り組むようになり、長時間労働の是正のため、今後は労働時間がより厳しく管理されることになると思われます。しかし、ビジネスの環境は大きくは変わらず、むしろ情報やタスクの量は増える一方です。どうすれば本質的に改善できるのでしょうか?

組織はそれぞれのビジネス環境に合わせて目標を決め、タスクを設定し、進捗を管理します。ただ、それが個々人の行動にどうつながるかまで管理はできません。そうなると個々人の努力に頼るしかありませんが、社員には重要なプロジェクトもあれば、細々としたタスクから、ルーチン業務、突発対応など仕事が多岐にわたっていて、オーバーフローしてしまうのです。

今回紹介するGTDⓇは、個人が種々雑多な日々のタスクの中で今やることを自信を持って選択でき、そのことに集中するためのメソッドです。今自分が抱えていることは何かをすべて把握していなければ、優先順位が曖昧で、安心して目の前のことに集中することはできないでしょう。集中できないのは時間が足りないからではなく、頭の中にその余裕が無いからです。また、ToDoリストを作成しても逐次変わる状況に対応でなきかったり、なかなか消えない項目があったり……。具体的にはいろいろありますが、自信を持って選択し集中して、うまく機能するためのシステムを5つのステップに分けて紹介します。

―― 貴社の強みや特徴について、お聞かせください。

GTDはデビッド・アレン氏(以下、アレン氏)によって開発されました。アレン氏の書いた本は生産性向上分野でベストセラーになり、全世界で400万部読まれています。『モチベーション3.0』の著者であるダニエル・ピンク氏などの著名人も、GTDの実践者になっています。海外では、皆さんもご存じの多くの企業で採用されており、参加者の8割以上が20%の生産性向上を実現したという調査結果もあります。また企業だけではなく、NASAでも取り入れられ、年間約100名がこのセミナーを受講しています。弊社は日本で唯一のGTD公式供給元として、デビッド・アレン・カンパニーと直接ノウハウの供給を受け日本で展開しています。世界で15名ほどのマスター・トレーナーとアレン氏で行う3ヵ月ごとのリアルタイム・オンライン情報交換会をはじめ、GTDを通じた各国の組織・企業と情報交換を行っています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

私たちをとりまく環境は、これからも変わり続けるでしょう。しかし、仕事への取り組み方は、あまり変わらないと思います。しかし「働き方改革」を実行していくには、しくみやルールを変えると共に、私たちが仕事をとりまく環境にどう関わるかも変えていかなければなりません。そのためには意識を変えるだけではなく、一つひとつの行動に目を向けて考える必要があります。この点でGTDは私たちに行動を起こす力と、その行動を考える力に大きなパワーを与えてくれます。すべてをご紹介することはできませんが、考える力がみなぎることを、少しでも感じていただければと思います。

  • この記事をシェア
講演者インタビュー一覧へ
講演者プロフィール
近藤 克明氏(こんどう かつあき)
ラーニング・マスターズ株式会社 GTDⓇ事業部長
GTD開発者であるデビッド・アレン認定 の マスタートレーナー。1年以上に渡る公式認定プログラムを修了し、日本で唯一講師養成可能な上記資格を取得。GTDを通じた生産性向上に関してプレジデントオンラインでも紹介される。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop