日本の人事部「HRカンファレンス2016-春-」 人の採用・育成・マネジメントに携わる皆さまが集う、日本最大のHRイベント

参加お申込み(受付終了)
2016年5月16日(月)・17日(火)・18日(水)・19日(木)開催 会場 大手町サンケイプラザ 後援 厚生労働省
日本の人事部「HRカンファレンス2016-春-」トップ講演者インタビュー> 古川 武士氏(習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役)インタビュー

講演者インタビュー

講演者インタビュー一覧

社員啓蒙型で生産性を高める「仕事の高密度化3大戦略」

古川 武士氏 photo

習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役

古川 武士氏

多くの会社のホワイトカラーの時間活用は非効率であり、カイゼンする手法も仕組みもないのが実情です。大事なことは、単に時短をするのではなく、成果を高めながら濃密に、圧縮して仕事をしていくこと。さらに会社の強制力ではなく、社員が自発的に高密度化する改善活動を続けることで単位時間あたりの生産性は一層高まります。この重要なポイントについて事例を交えてわかりやすくお伝えします。

―― 今回の講演のポイントについて、お聞かせください。

今、仕事の高密度化が必要な理由は三つあります。
1.ホワイトカラーの時間は自己管理力、習慣に依存する
2.「残業を減らせ」の精神論だけでなく、具体的な解決策が必要だ
3.残業を減らすだけではなく、成果も同時に向上しなければならない
つまり、社員と会社の双方がwin-winになるためには、生産性を極限まで高めること(すなわち高密度化)が必要になるわけです。

社員の時間の使い方でこんなことにお困りではないでしょうか?
・社員の成果に対して残業時間が多すぎると強く感じている
・自分の仕事のやり方をカイゼンし続けている社員が圧倒的に少ない
・どうすれば全社の残業時間を大幅に減らしつつ、成果を高められるのか有効な手だてがない

このような問題を解決できるのが、社員啓蒙型で推進する「仕事の高密度化3大戦略」セミナーなのです。

なぜ、このような問題を解決できるのでしょうか。それは長年の習慣化研究から編み出した、「仕事を高密度化する体系的メソッド」と「習慣化メソッド」があるからです。これまでビジネスパーソン30万人、150社に対して習慣化メソッドを導入した実績があります。これにより、社員の個性や社風に合わせて、全社で高密度化が進む仕組みを回しながら、社員個々の高密度化の習慣化を促すことができます。

―― 貴社の強みや特徴について、お聞かせください。

弊社は、日本で唯一の「習慣化」に特化したコンサルティング会社です。多くの企業研修やコンサルティングの場面で、何をするかよりも「習慣化できないこと」が本質的な問題だと痛感し、オリジナルの習慣化メソッドを開発。それを元に企業へのコンサルティング・講演・研修を行なっています。一時的な成果ではなく、継続的な成果を上げることに注力しています。

今回のテーマは、仕事の高密度化の習慣化です。私は1000人以上のビジネスパーソンの時間の習慣化について指導してきましたが、その中で良く分かったのは、個々の時間の使い方はブラックボックスで改善が全くされていないということ。結果、自己流で改善が全く進まず、低密度のままで数十年仕事をしてきている人が多いのが実情です。時間の使い方は習慣です。今の習慣を変えるためには、体系的で納得感のあるシンプルなメソッドと実践が重要です。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

ギリシャの哲学者 アリストテレスは、「人は習慣によってつくられる。優れた結果は、一時的な行動ではなく習慣からうまれる」と言っています。まさに、時間の使い方は習慣です。多くの社員は、客観的な診断や改善が施されず、低密度の時間の使い方、仕事の進め方が習慣になっているケースがほとんどです。一時的な残業削減だけではなく、継続的に残業を削減し続けるための本質的な解決策は、社員の時間の習慣を変えること。私は結果を最も重視し、習慣行動が変わるまで徹底的に付き合う姿勢でサービスをご提供しています。実践と結果に心を注ぐ! そんなお考えを持つ方には、弊社の取り組みやサービスに共感していただけると思います。

講演者プロフィール
古川 武士氏(ふるかわ たけし)
習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役
日立製作所などを経て2006年に独立。結果を出すには「行動変容・習慣化」が最も重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術を基に、研修・行動変容支援を行っている。「仕事の高密度化研修」は実践的かつ体系的と評価され多くの実績を上げている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。